コラム– archive –
-
【裁判の陳述書とは?】書き方、提出する意味など気になる点を解説
裁判が進展していくと、裁判所から「陳述書」の提出を求められることがあります。 「陳述書」という名前から、言い分を記載した書面であることは分かります。 しかし、それまで準備書面でも自分の言い分を記載してきた方にとっては、陳述書を重ねて提出す... -
不貞相手に慰謝料請求ができなくなる?慰謝料の時効について徹底解説!
不貞行為が発覚したが、既に不貞行為が行われてから長期間が経過してしまっている・・・・・・ このような場合、慰謝料の請求をするにあたっては「時効」が問題となります。 慰謝料の請求権は3年の時効があり、時効が成立すると慰謝料を請求できなくなっ... -
「不倫はしたけど既婚者とは知らなかった」| 慰謝料請求ができる場合/拒否できる場合を解説
交際相手が独身だと思っていたのに、実は既婚者だった・・・。 不貞行為を行うにあたって、自分が既婚者であることを隠して交際をするケースは少なくありません。 独身であると信じて肉体関係を持った場合、不貞行為の慰謝料を支払う義務を負うのでしょう... -
【初めての方向け】服装から当日の流れ・聞かれること 初回の調停に絞って解説
調停を申し立てた方も申し立てられた方も、調停期日に出席することが初めてである方が大半です。 初めての調停がどのように進むのかはもちろんのこと、「どのような服装で行けばいいの?」、「当日はどれくらい時間がかかるの?」、「何を聞かれるの」など... -
【婚姻費用・養育費】私立学校・大学の学費など、教育費の考え方
婚姻費用・養育費を請求する際、子どもの学費をどのように考えるべきかという問題は重要です。 私立大学の学費は年間100万円以上、私立の医学部ともなると卒業までに数千万円の学費がかかります。 子どものことを考えると進学させてあげたいと考えてい... -
【面会交流】調停・審判で決まった面会交流が実施されない場合に取るべき4つの方法
夫婦間で別居をしている場合、離婚をした場合、別れて暮らす親と子の面会交流に関する取り決めをすることは非常に重要です。 もっとも、一度取り決めをしたとしても、取り決め通りの面会交流が実施されないことがあります。 せっかく苦労をして取り決めを... -
【婚姻費用】住宅ローンがある場合の婚姻費用|全てのパターンを解説
婚姻費用は「算定表」をもとに金額を算定することができます。 しかし、住宅ローンの支払いがある場合、算定表の金額を修正しなければならない場合が出てきてしまいます。 住宅ローンの支払いがある婚姻費用の問題は、「どちらが居住しているか」、「どち... -
養育費が支払われない!強制執行の方法、必要書類、注意点を解説します。
このようなお悩みを持つ方を対象としたページです ・ 公正証書で養育費の支払いを取り決めたが、支払いがされなくなってしまった。 ・ 養育費の調停が成立したが支払いがされなくなってしまった。強制執行まではしたくないが方法はないか? ・ 相手の給... -
養育費|「養育費とは」~「強制執行」まで養育費の問題を広く解説します
本ページの対象 ・ 初めて「養育費」のことを調べたがよく分からない ・ 養育費で考えなければならない問題の全体像を知りたい お子さんがいる方が離婚を考える場合、養育費の問題は避けて通れません。 大まかに「養育費が支払われる」ということは分か... -
【不倫の証拠】どんな証拠があれば十分なの?証拠の価値と集め方を解説します
このようなお悩みをお持ちの方はご相談ください ・ 夫/妻の不倫が分かったが、これからどんな証拠を集めればいいの? ・ 自分で不倫の証拠を集めたが、これで十分か知りたい ・ 不倫の証拠がないと慰謝料請求できないの? 夫・妻の不貞行為が発覚した...
12